心臓病の検査には、心電図・胸部レントゲン・心エコー・心筋シンチグラムなどがありますが、より詳しく検査するには、カテーテル検査、もしくは心臓CT検査を行います。近年では、画像技術の進歩により、冠動脈の評価をカテーテル検査でしかできませんでしたが、CTで検査が行えるようになりました。
心臓CT(冠動脈造影CT)は、心臓に栄養を送る冠動脈の血管の状況や、心臓全体がわかります。
冠状動脈を検査することにより、冠動脈が細くなり、心臓に十分な酸素が送れなくなることによって起きる狭心症、心筋梗塞等の虚血性心疾患や、先天性の心臓や血管の走行異常などを、早期に発見することが出来ます。また、心臓バイパス術後の経過観察としても、冠動脈造影CTが用いられます。
心臓CT(冠動脈造影CT)検査は、心臓カテーテル検査とは異なり、非侵襲的に冠動脈の評価を行うことが出来ます。造影剤を使ってCT撮影を行った後、コンピューターを使って画像処理を行い、心臓や冠動脈を立体的に見せたり、冠動脈の血管の性状を見ることができ、心臓の状態や動き等を詳しく見ることができます。