虫歯の原因と対策
          虫歯は、歯質・細菌・食べ物の3つの要素に、時間の要素が加わってできるといわれています。
            
              - 歯質:歯の強さや唾液の力によって、虫歯になりやすいかどうかが左右されます。
              
                
 - 虫歯:主な虫歯菌はミュータンス菌です。この菌はプラーク(歯垢)をつくり、歯を溶かす酸をつくります。
              
                
 - 食べ物:糖質の中でも、特に砂糖を含む食べ物や飲み物が、虫歯の発生に影響を与えます。
              
                
 - 対策:ご家庭での歯磨きや、歯科医院での検診。 菌の活動を抑えるキシリトールの使用。
                 フッ化物を使った歯質強化。  良く噛んで、唾液の分泌を促進する。
                 バランスのとれた食生活。  砂糖など虫歯の心配のないおやつの選択。
            
               
            
            
           
         
        
          知覚過敏とは
          
            
              - 不適切なブラッシングや歯周病などが原因で歯ぐきが下がると象牙質がむき出しになります。この状態で冷たいものや歯ブラシの刺激が伝わると、鋭い痛みを感じる状態です。
                
 -  知覚過敏になると、歯がしみて、ブラッシングが痛く、怠りがちになります。プラーク(歯垢)がたまりやすくなり、知覚過敏を悪化させ虫歯や歯周病を誘発することになります。
              
                 - 治療:虫歯ではないため、専用の薬剤を塗布します。象牙質の欠損がひどい時は、欠損部分に充填材料を入れて治療します。
            
               
            
 
         
        
          母子感染の予防
          お母さんの(親)の虫歯菌が子どもに感染する、母子感染が問題になっています。
          親が子どもに口移しで食べ物を食べさせたり、大人が使ったお箸で、赤ちゃんに食事を与えたると、虫歯菌(ミュータンス菌)などの細菌が増えるといわれています。1歳半から3歳が虫歯菌の住み着く時期です。
          母子感染を防ぐためには、お母さんのお口の健康状態を、歯科医院で検査をしてもらいましょう
          
         
        
          睡眠時無呼吸症候群
          睡眠時無呼吸症候群の治療として当院呼吸器内科での睡眠時無呼吸検査を行い、治療方針を定めます。
            患者様によっては歯科で作成した装置(マウスピース)を装着することによって症状の改善が得られることもあります。
            
            自覚症状
            ・口を開けて寝ていませんか?
            ・鼻づまりはありませんか?
            ・花粉症と言われたことはありませんか?
            ・扁桃腺が大きいと言われたことはありませんか?
            
            問診後口腔内検査を行い、全体のレントゲン撮影をし模型を作成して装置を作っていきます。